よくある質問

このページでは、光明寺に寄せられるよくある質問をご紹介しています。

よくある質問 一覧

 
浄土真宗の教えは?

「南無阿弥陀仏」と唱えれば誰でも、死後、浄土で仏になることができると説く「自力念仏」の浄土宗と違い、浄土真宗は「南無阿弥陀仏」と唱えれば、必ず極楽浄土に行くことが約束される「他力念仏」なのです。私の方から祈ってすくわれるのではなく、むしろ逆に、阿弥陀仏の方から「悩み苦しむあらゆる人々をすくいたい」と願われ、そのはたらきによって私がすくわれていくところに、浄土真宗の真髄があります。

 
位牌を用いない?

お位牌はもともと中国の儒教のしきたりで官位や姓名を木の札に書いた位(くらい)の牌(ふだ)に由来して中国の儒教の習俗が仏教の風習と混同し日本に伝えられてきました。

浄土真宗の教えは、我々は仏さまの導きにより、みな平等に極楽浄土に往生し成仏できる、というものです。すなわち、死後すぐに成仏できるため位牌にいれる魂がこの世にはなく、亡くなればすぐに仏になると考えられているため、他の宗派のように「お位牌に魂が宿り、それを供養していく」という位牌を用いた追善供養教えはなく、また「お仏壇は本来、ご本尊(阿弥陀如来)を祀る為であって、死者を祀る場所ではない」という意味から浄土真宗では、位牌を使用いません。浄土真宗では過去帳に法名や俗名、死亡年月日、年齢を記載します。

 
「戒名」?「法名」?どっちが正しいの?

「戒名」とは戒律を守って生活する人つまり、受戒を受けた人に与えられる名前です。「法名」とは仏法に帰依した人に与えられる名前です。

いわゆる戒律のない浄土真宗では「戒名」とはいわず、「法名」と言います。

浄土真宗の御本尊・阿弥陀如来は全ての人を救うと願われ、おはたらき頂いている仏さまです。その仏さまの導きを喜び、心から帰依して頂く名前が「法名」なのです。

法名は「釋○○」といった形が通常で、これに「○○院」がつくと「○○院釋○○」といった形で院号法名となります。

 
線香は立てずに、横に寝かして焚く?

日常のお勤めの前には、お線香を焚きますが、真宗ではお線香を焚くことを燃香(ねんこう・線香で焼香の意)といいます。年回法要や報恩講などの正式な場合に、香木を刻んだお香を焚き=焼香(しょうこう)を行います。お香は直接火を付けて焚かず、前もって火種となる炭に火を着け、その上に乗せて香を焚く工程を踏みますが、焼香を簡単に焚くために、簡単に火が着く線香が江戸時代に考案されました。

燃香は焼香を簡略に行うためのものですが、浄土真宗では、たとえ略式で線香を使う燃香の場合でも

正式な焼香の作法のように、香炉の中に収まるように、お線香を適宜に折り、横に寝かして灰の上に置き、線香は立てません。

 
お茶やお水を備えない ?

浄土真宗以外では、仏壇にお茶やお水をお供えしますが、浄土真宗ではお茶やお水を供えません。真宗ではお仏壇は亡くなった方を安置する場所ではなく、信仰のために、阿弥陀如来様を安置する場所であり、故人のノドが渇いてお茶や水を飲むという考え方がないからです。

でも仏様が、のどが渇かれるでしょう?」と心配される方がおられるかもしれませんが、お浄土には「八功徳水」(はっくどくすい)という有り難い水がふんだんにあるので、のどが渇くことはありません。